MENU

職場恋愛で男性に振られたら「あっさり引く」のが正解です

当ページのリンクには広告が含まれています。

「職場の男性に告白したけど振られちゃった…。」

「このまま引いたほうがいい?」

「それとも、まだアタックしていいの?」

そんなふうに悩んでいませんか?

結論から言うと、振られたら一旦“あっさり引く”のが正解です。

なぜなら、男性は面倒くさいことが苦手な生き物だから。

振った相手に

「どうして私じゃダメなの?」
「まだ好きでいてもいい?」

なんて食い下がられたら、「この人、めんどくさいな…」と思われて、嫌われてしまいます。

しかも同じ会社だと、なおさら気まずくなるので、仕事までやりにくくなってしまいますよね。

だからこそ、彼に対して「諦めたんだな」と思わせておくことが大事なんです。

でも、それはあくまで「彼の目にそう映ればいい」というだけ。実際には、まだ好きでいても全然OKです。

むしろ、あっさり引いたように見せたほうが、彼と両思いになるチャンスを増やすことができるんです。

今回は、なぜあっさり引くことが正解なのか?

そして、それがどうやって恋のチャンスにつながるのかを解説します。

目次

「あっさり引く」ことで彼の警戒心をなくせる

振った相手にあっさり引かれると、男性は「えっ?それだけ?」と拍子抜けします。

それと同時に、内心ホッとするはずです。

例えば、あなたが服屋さんに行った時のことを想像してみてください。

店員さんに急に話しかけられて、

「その服、超可愛いですよね!」
「この店の新作なんですよ〜」
「よかったら試着してみますか?」

なんてグイグイ来られると、「もうこのお店には行きたくないな…」と思ってしまいますよね。

恋愛も、それと同じ。彼を引き留めようとするのは、欲しくもない商品をゴリ押しされるようなものです。

逆にあっさり引けば、それだけで「この人はしつこくないんだ」と安心してもらえるのです。

特に、モテる人ほど女性に言い寄られることに慣れているので、しつこくしないだけで好感度が上がります。

すると、彼はあなたを警戒する必要がなくなるので、職場でも自然に接しやすくなるんです。

まずは彼に警戒心をなくしてもらい、告白前の関係に戻ること。

そのうえで、改めて彼に振り向いてもらえるチャンスを待ちましょう。

彼に「いい人だ」という印象を残せる

告白をあっさり引くことは、彼に「この人はいい人だな」というプラスの印象を残す効果もあります。

これは、心理学で有名な「ピークエンドの法則」が関係しています。

簡単に言えば、「別れ際が良ければ、相手にいい印象が残る」という法則です。

例えば、どんなに彼と仲が良くても、告白を断られた後に粘ってしまうと、「重い人だったな」というマイナスなイメージだけが残ってしまいます。

逆に、サッと身を引けば、あなたに対する良い印象が残りやすくなるので、その後の関係性も悪くなりにくいです。

これから彼に振り向いてもらうためにも、なるべく悪い印象を残さないように意識するのがベストです。

あなたを失ったことで彼が追いたくなる

男性には、女性を追いかけたいという本能があります。

そのため、女性に好かれていると安心してしまい、自分から追いかけなくなることが多いのです。

あなたも告白したことで、すでに彼には好意を知られてしまっていますよね。

なので、そこからどんなにアプローチをしても、彼の気持ちを大きく動かすことは難しいです。

しかし、そこであえてあっさり引くことで、男性は焦りを感じるようになります。

「あれ?俺のことが好きなんじゃないの?」と不安になり、あなたから好かれているという確信が持てなくなるのです。

すると初めて、「あなたを失ったかも」という感情が生まれます。

あなたの気持ちを取り戻そうとして、急に話しかけてきたり、アプローチしてくることもあります。

ただし、ここで油断してはいけません。

彼に対して引いた姿勢をキープして、グッと我慢することが重要です。

そうすれば、彼は「もうあなたの気持ちを手に入れられないかも」と焦り、積極的になってくるはずです。

うまくいけば、彼のほうから告白してくるケースもあります。

ただし、振った後も「まだ俺のことが好きだろう」と考える男性も少なくありません。

そのため、振られたあとは好意を出さないようにしつつ、彼の様子を見て判断しましょう。

まとめ:振られたら「あっさり引く」ことで、彼の心をつかめます

好きな人に振られても、決して追いかけてはいけません。

そのほうが、彼は警戒しなくて済むので気持ちは楽になりますし、あなたへの印象も良くなります。

さらに、あなたを失ったという気持ちにさせることで、あなたにグッと恋愛感情を持ちやすくなりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次